画面キャプチャ(スクリーンショット)の方法ーSnipping Toolー

画面キャプチャとは?
パソコンに表示されているものをそのまま取り込むこと。
「スクリーンショット」ですね。
いろいろな資料を作るとき、Webページを保存しておきたいとき、などなどいろんな場面で使えます。
「ペイント」はWindows3.1や95など古いものから使えますが、このSnipping Toolが使えるのはWindows7以降。
画面キャプチャとは?
パソコンに表示されているものをそのまま取り込むこと。
「スクリーンショット」ですね。
私のサイトでも、操作方法の説明などで
パソコンの操作画面やダイアログボックスを画像として取り込んでいます。...
Snipping Toolはペイントより操作が単純、機能は少なめです。
ペイントにはいろいろな機能がありますので、用途に応じて使い分けるのがいいでしょう。
Snipping Toolでパソコン画面を撮る
- Snipping Toolを起動
- モードを選び画面を選択
・自由形式…や四角形…の時は撮りたい画面、部分をドラッグで選択します。
・ウィンドウの領域…の時は、撮りたいウィンドウをクリックします。 - (必要に応じて)加工
蛍光ペンを使ったり、手書き文字を入れたりすることができます。
必要に応じて使ってみましょう。 - (必要に応じて)保存
他の文書で利用するだけなら保存しなくてもいいですが、必要に応じて保存します。
PNG、HTML、JPEG、GIFファイルとして保存することができます。
文書などに貼り付ける
画面を撮った直後であれば、貼り付けたい文書などを開いて[Ctrl]+[V]を押すだけでOK。
この時は、保存していなくても貼り付けることができます。
(理由:クリップボードに仮保存されている状態だから)
また、蛍光ペンなどで加工していれば、その状態で貼り付けられます。
時間がたってからはりつける場合は、それぞれのソフト(アプリ)で「画像を挿入」する処理をします。
この操作をする場合は、当然ながら画像は保存されている必要があります。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。