タグ:マメ知識
節分の翌日、2月4日が「立春」まだまだ寒い時期ではありますが、だんだん日も長くなり、春の気配も感じられる頃。梅の花が徐々に開き始めるのもこの時期です。その風情を感じられるような表現を自分なりに工夫してみるのも…
日本における「結婚」という概念は、日本神話・いざなみといざなぎの2神が八尋殿を建て、誓い合ったのがはじまりだとされています。さらに、日本独自の伝統として鎌倉時代までは(皇族を除いて)婿入りの結婚が一般的。また、神…
こんにちは?こんにちわ?語源を知れば理由がわかる!もともと、江戸時代の武家の挨拶からきた言葉なのです。「今日(こんにち)はお役目ご苦労さまです」「はい、おかげさまでお勤めしております」…といっ…
高齢者の比率がどんどん高くなっている日本。親戚のお祝い、両親のお祝い…必要に迫られるかも。長寿のお祝いは「賀寿(がじゅ)」ともいわれ、次のようなものがあります。還暦(かんれき)60歳干支が一巡して生まれた年の…
現在の喪服といえば、黒。通夜の場合は紺、グレーでもかまわないけれど、葬儀参列は黒い喪服。でも、もともと日本での伝統的な喪をあらわす色は「白」でした。まじりっけのない供養の気持ちをあらわしていたとか。いつから喪の色…